top of page
お役立ちブログ
検索
GEO担当
2022年5月17日読了時間: 2分
viDoc RTK rover 取り扱い開始のご案内
UAV(ドローン)の使用が難しい現場などでスマートフォンやタブレット端末に予めインストールした無料アプリPIX4Dcatchと組み合わせ、徒歩による画像撮影で数センチメートルの誤差で撮影位置精度を実現できる専用機器 viDoc の販売を開始いたしました。
閲覧数:158回
GEO担当
2022年4月22日読了時間: 1分
建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO2022)出展のご案内
2022年5月25日(水)から5月27日(金)まで、幕張メッセで開催される、2022年度建設・測量生産性向上展「CSPI-EXPO」に本年も出展します。 当社では、多くのユーザー様にご利用を頂いておりますPix4D社製ソフトウェア、viDoc RTK...
閲覧数:243回0件のコメント
GEO担当
2022年4月22日読了時間: 1分
アプライド様 ビジネス・ブレークスルー サイトのご案内
このたび、当社が取り扱っているPix4D社製のオンデスクトップ向けソフトウェア「PIX4Dmapper」「PIX4Dmatic」の 画像処理に最適な高性能ワークステーションにつきまして、アプライド株式会社様と協働した推奨モデルの展開を開始いたしました。...
閲覧数:54回0件のコメント
GEO担当
2022年4月12日読了時間: 1分
PIX4Dmapper の Windows11対応について
弊社ユーザー様よりPIX4DmapperのWindows11対応につきましてご質問がございましたので、2022年4月12日現在の状況をご案内いたします。 安定版(サポート対象)のVersion 4.7.5(2021年11月25日リリース)...
閲覧数:659回0件のコメント
GEO担当
2022年3月16日読了時間: 2分
【独自】PIX4Dcloud Advancedで精度管理表を作成
PIX4Dcloud / Pix4Dcloud Advancedは、ユーザー側で専用の高性能な処理コンピュータを持たずにPix4D社のパワフルなSfM処理や処理プロジェクトの管理、ブラウザーベースで2Dオルソモザイク、3D高密度点群、3Dメッシュの閲覧、距離・面積・体積の計...
閲覧数:592回0件のコメント
GEO担当
2022年2月14日読了時間: 2分
【独自】PIX4Dmatic の使い方が分かる解説動画の御提供
PIX4Dmaticは、Pix4D社が開発した次世代のSfMソフトウェアで、プログラムの見直しやユーザーインターフェースの改良など、PIX4Dmapperと比べて処理時間の大幅な削減だけでなく、UAV(ドローン)を飛行出来ない環境下で有益なPIX4Dcatchで撮影した大量...
閲覧数:807回0件のコメント
GEO担当
2022年2月14日読了時間: 1分
【無料】PIX4Dcatchの解説動画を公開しました
Pix4D社が無料で提供をしているスマートフォンやタブレット端末で撮影支援を行うアプリPIX4Dcatchの使い方の解説動画を近日公開いたします。
閲覧数:611回0件のコメント
GEO担当
2022年1月26日読了時間: 1分
【無料】PIX4Dmaticの解説資料を作成しました
PIX4Dmaticは、Pix4D社が開発した次世代のSfMソフトウェアで、最新世代のドローンやPIX4Dcatchで撮影した大量の画像から、精確な点群、DSM、およびオルソモザイクに変換するために設計されています。 PIX4Dmaticについて既存のPIX4Dmapper...
閲覧数:283回0件のコメント
GEO担当
2021年10月15日読了時間: 2分
PIX4Dmapperスタートアップセットの販売開始
Pix4D社のSfMソフトウェアPIX4Dmapperを円滑に導入するための自己学習ツールとして、Pix4D社が提供するPIX4Dmapperのオンラインコースと、当社で作成したオリジナルの動画教材を組み合わせた「PIX4Dmapperスタートアップセット」の販売を本日(2...
閲覧数:140回0件のコメント
GEO担当
2021年10月13日読了時間: 1分
【無料】PIX4Dcatchのガイドブックを作成しました
Pix4D社が無料で配布をしているスマートフォンやタブレットから簡単に三次元計測に必要な写真撮影を支援する無料アプリPIX4Dcatchのガイドブックを作成し、無料公開を致します。
閲覧数:736回0件のコメント
GEO担当
2021年9月2日読了時間: 1分
【無料】PIX4Dmapperナレッジデータベースを公開
Pix4D社製SfMソフトウェア PIX4Dmapper をご利用に際し、ソフトウェアに関する基本情報や、使い方、写真測量にまつわる基礎知識、更には「当社独自のノウハウ」を盛り込んだナレッジデータベースを本日より「無料」で公開をいたします。 URL...
閲覧数:566回0件のコメント
GEO担当
2021年6月30日読了時間: 2分
PPKGo 最新版にて M300 RTK Zenmuse P1に対応
2021年6月29日にPPKGoのバージョン1.1.6が新たにリリースをされました。今回のアップデートによる変更点は以下の通りとなります。 【グロナスのタイムスタンプ異常対応】 DJIのファームウェアに起因する、グロナスのタイムスタンプ異常で解析できなくなる問題点につきまし...
閲覧数:519回0件のコメント
GEO担当
2021年6月2日読了時間: 2分
Pix4D社が創業10年を迎えました
2021年6月1日でPix4D社は創業10年を迎えました。 弊社は創業の翌年2012年より国内での販売代理店としてPix4UAVのソフトウェア販売や各種展示会を通じた啓蒙活動等から開始をいたしましたが、当時は主に学術研究や先進的な利用といった利用目的が主要な用途でした。...
閲覧数:153回0件のコメント
okamura98
2021年5月28日読了時間: 2分
[初心者向け]熱赤外線画像にまつわる具体的な活用例について徹底解説!
熱赤外線画像を活用した検査・調査とは、測定対象となる物体から放射される赤外線を感知したうえで、物体の移動量や質量または温度などの数値を計測する方法のことを指します。 本記事では、熱赤外線画像の活用例についてまとめました。 導入を検討している方は、是非参考にしてみてください。...
閲覧数:412回0件のコメント
okamura98
2021年5月28日読了時間: 2分
[初心者向け]植生指数の活用にともなう各種データの作成方法
植生指数とは、衛星から送られてくる観測データを基に、植生状況の把握を目的とした指標となります。 本記事では、植生指数の活用にともなうデータの作成方法についてまとめました。 自社事業において取り入れを検討している方は、是非参考にしてみてください。 植生指数の活用例...
閲覧数:196回0件のコメント
okamura98
2021年5月28日読了時間: 2分
[初心者向け]数値地形モデルおよび数値標高モデルの特徴と活用事例の違い
自社事業において数値地形モデルの導入を検討するにあたり、まずは、入念にリサーチしておくことをおすすめします。 本記事では、数値地形モデルの活用にともなう2種類の三次元データの相違ポイントを解説しています。 数値地形モデルの取り入れを検討している方は、是非参考にしてみてくださ...
閲覧数:1,486回0件のコメント
okamura98
2021年5月28日読了時間: 2分
[初心者向け]数値表層モデルの活用にともなう他の測定方法との精度比較
数値表層モデルとは、人工構造物や樹木などの高さを含めた地表面の標高を表す三次元データのことを指します。 また、数値表層モデルは、特定地域の標高の高さ(山・谷など)を測定する際に用いられるケースが多いです。 本記事では、数値表層モデルにまつわる精度の高さについてまとめました。...
閲覧数:299回0件のコメント
okamura98
2021年5月28日読了時間: 2分
[初心者向け]3Dメッシュを活用するうえで必要不可欠になってくるポイント
常日頃からCADデータを取り扱っている企業のなかには、「3Dメッシュを使用するにあたり、どのような工程が必要になってくるのか?」といった疑問を抱えている担当者も多いのではないでしょうか。 そこで、本記事では、活用にともなうポイントについて紹介します。...
閲覧数:252回0件のコメント
okamura98
2021年5月28日読了時間: 2分
[初心者向け]高密度三次元点群にまつわる具体的な活用例を紹介!
高 密度三次元点群の活用例 高密度三次元点群にまつわる具体的な活用例について理解を深めておくことは、特定対象物の正確な地形および構造の把握につながります。 ここでは、高密度三次元点群の活用例について解説します。 地下街バリアフリー情報の構築...
閲覧数:165回0件のコメント
bottom of page